今日とか何時とかじゃなくて、今を意識しよう。
今は2021年の1月5日。
2度目の緊急事態宣言がどうやら2日後の1月7日に出て、
1月8日〜31日まで続くのが濃厚ってことらしい。
…いやいや、まだ今年2021年になって、5日よ?
正月気分が抜けてないどころか、2020年アタフタしてたらいつのまにか年が明けてて、
新年の感じも例年より薄いって気分だというのに。
…まあ、うだうだ言ってても始まらない。
毎日毎日、新しい驚きの情報が降り注いでいる。
「最新の情報」はある程度把握しながらも、一喜一憂しすぎていたらメンタルが参ってしまうよ。
どこか引いた目で見る、というのも意識していかないとしんどい。
至近距離でひたすら回るメリーゴーランドを見せられてるみたいだ。
あまりに意識を向けすぎると、目が回ってチカチカしてしまう。
そうして、自分の寿命を少しずつ少しずつ、消費していく。
と、そうなりそうなのが怖くなったので、
「自分がやりたいことに時間を使う」というのをしばらく意識したいと思った。
そこでひらめいたのが、「今」を意識するということ。
まあ覚書きみたいなものをだらっと書いていく。
目次
何時とか何日とかちょっとどかす、目的意識を持つ
まず、毎日毎日、何日の何曜日、何時に何をするっていうのを
意識的にちょっとどかしていきたい。
まあ限界あるのわかってるから、出来るだけ。
ぶっちゃけここ最近、「情報に振り回されてたら腹が減って、飯食ってたら夜になって、とりあえず風呂に入って寝たら朝が来る」みたいな生活をしてる感覚がある。
まずはこの、「漂流感」みたいなのをなんとかする。
今日の何時、何をするのかじゃなくて、
「今」、残りの「未来」のために何をするのか。
そういう風に考えることにする。
たった今、地に足をつけて自分で選択をする。
別に情報にどっぷり浸かるでも構わない。
それでも、どこか目的意識を持つように気をつける。
「ちょっと癒やしが足りてないから、SNSで面白い投稿を探そう」でもいい。
ダラダラするなら「ダラダラする」と決める。
スタンバイ状態を大量発生させる
宇多田ヒカルさんの曲で、「光」っていうのがあって。
ぼくはこの曲が大好きなんだけど、特に歌詞が好きなんだ。
その一節で
『完成させないで もっと良くして ワンシーンずつ撮って いけばいいから』
ってトコロが特に気に入っている。2分31秒くらいからの2サビのとこ。
(いつのまにかオフィシャルのYouTubeでMVあがってたんだね)
これまで何度も助けられた歌詞だ。
そう、一撃必殺で完璧にしなくていいんだ。
積み上げてちょっとずつでいいんだ。
つまづいても、失敗しても、ブラッシュアップしていけばいい。
多分この曲に出会って、なおかつこれまでいろんな泥水をすすってきて、
いわゆる減点方式を意識的に嫌うようになったと思う。
欠点とか短所を「はいダメー。」っていうのが減点方式ね。
そうじゃなくて、加点方式に考えるようにしてる。なるべく。
ここがイイね、そこもこうしたらもうすぐ良くなるよねって、長所に目を向ける考え。
世界の強い企業は加点方式が得意なようだ。
とりあえずスタートさせて、徐々に良くしていくやり方。
おそらくその方が、時代のスピード感が早い現代にマッチしてると思う。
百点満点の完璧な「何か」を作るまで、時代は待ってはくれない。
仮に出来上がったとしても、すぐに時代遅れになったり全然あり得る。
なのでひとまずスイッチをオンにしてみて、
時流や世界観によってだんだんと研ぎ澄ませていくのが良いのではと思う。
そこでぼくは考えた。
すぐに前進出来るように、スタンバイ状態を大量発生させるんだ。
実際に取り組んでいる物事もそうだし、やる気もそう。
電源をシャットダウンさせたらまた起動するのにエネルギー使うからね。
急発進と急停車は、心身疲れるもんよ。
アンテナはぶっ刺して反応するようにしておいて、テンションはなるべく一定にって感じかな。
ガチのビジネスマンって、おそらくスタンバイがうまいんだと思う。
例えばコンビニとかどっか店に入って、「どこか我社に活かせるとこはないか」「見習うべきポイントないか」って目で見ると思う。
もっと言えば、すぐに改善点とか吸収出来るところに「気づく嗅覚」を持ってるんじゃないかな。習性というか。
そうやって自然な感じでスタンバイをして、自分事として生産活動に活かしてるんだと思うね。
そう、言うなれば「自分事のスタンバイ」だね。
まとめると、主体的に生きよう「今」、「自分事のスタンバイ」をしよう
だーっと気分で書いたけど、ようするに
「今」、「自分事のスタンバイ」をしようってことだ。
情報が沢山降ってくる時代の流れはとても早い。
ぼーっと降ってくる情報を口を開けて眺めているだけだと、
いつか情報に溺れてハイおしまい、時間切れーってなりそうで怖いんだ。
だから、今、自分事をすぐに進められるようにしておくんだ。
準備が出来たらとかモチベーションがとか
そんなのどうだっていい。足りなくても大丈夫。無問題。
いや、実際は問題が発生するんだろうけど、
それでも一歩でも半歩でも、前に進んだだけマシなんだ。
たとえ「完璧な計画と準備」を作って「モチベーションが最高」な時になにかやったとしても、
このご時世はアクシデントは起こるものと考えた方がいいのではないかと思う。
だって2019年の秋頃まで、「コロナ」なんてビールしか知らなかったもんよ。
受け身でいて気づいたら今年終わってたってのは断固阻止だ。それこそ大問題だ。
だから今、自分が、何をすべきか考えながら生きたいと思う。
振り回されてたらあっという間に「明日」が「昨日」になってるから。
遊ぶなら遊ぶ。だらけるならだらける。自分で決める。
「遊び方や流行りをリサーチする」とかでいい。今、自分にもたらされるものはなにかを考える。
うっすらとでも目的意識を持って、つまりアンテナをスタンバイにして、
「今」を取り組んでいきたいところだ。
そんなことを考えた。
さあ、今、進もう。
大量の小間切れの今をなんとか紡いで、
「人生」を超大作にするんだ。